2017年5月26日金曜日

たっぷり時間をかけて深呼吸してみる

休みかたで寝ることのほかに大事なのは、深呼吸と力を抜くことです。
深呼吸と力を抜くことがセットになっている健康法は、じつは洋の東西を問わず、いろいろあります。
  • ヨガ
  • 気功や太極拳
  • 自律訓練法
  • 内観の秘法

きっと、ヒトが調子よくすごすための共通する本質があるのだと思います。
このなかで日本に伝わる「内観の秘法」を一部ご紹介します。白隠という禅僧が修行で体調を崩したとき、あらゆる治療を尽くしても一向によくならなかったのですが、そんなときに山中で仙人から授かった健康法だそうです。

まず、床の上に天井を向いて、しずかによこたわります。枕の高さや柔らかさは、各自が自分で気持がよいと感ずるものをもちいます。目はかるくとじ、両手両足をも適当にひらき、その力をぬきます。首、肩、背骨、腰、脚の筋肉や骨骨の力をもすっかりぬいてしまいます。口もすこしひらき、肛門や生殖器の筋肉もゆるめ、内臓の力もゆったりとして、肉体のどこにも力が凝らぬように、蒲団に、すべてを打ちまかせ、死せる肉塊のごとく、ぐったりとうもれてしまうのです。そうして次に、両手脚を長くのばし強くふみそろえて力を腰から下に入れて、しずかにかるく呼吸をし、多少気がおちつきはじめましたら、こんどはやや深くゆっくりと息をし、息を吸い込んでしまってから、かすかに息をとめます。とめてから、しずかに吐きだすのであります。吐きだす要領は、吸い込んで、かすかにとめた息を下腹の方へおとして入れるような感じで、細くゆっくりと吐きだすようにするのであります。そうすると、下腹に力がみたされた感じをうけます。この下腹(気海丹田)に保たれた力をそのままに軽くたもつようにしてふたたび、鼻孔から空気を静かにすい、気海丹田にしだいに力をみたしてゆきますと、下腹は膨れた感じになってまいります。このように下腹部に力を少しずつみたして、下半身に元気を満たしながら、しずかに上記の腹式呼吸法をつづけるのであります。 
『白隠禅師ー健康法と逸話』 直木公彦  より引用

これを4つの呪文を唱えながら三、四十分つづけ、よい気持ちになったままぐっすり眠りに入るそうです。


落ちつける環境さえあれば、他にはなにもなくてもできますね。そしてうれしい無料!

簡単にまとめると、

 1.仰向けに寝ころぶ
 2.全身の力を抜ききる
 3.息は下腹に向かって細くゆっくり吐く
 4.静かに吸っては下腹に力を満たしていく
 5.普段の生活のことや気になっていることなどは考えない
 6.「これで心身ともに元気になる」と念じながらこの呼吸をやることのみに集中する
 7.30〜40分ほどかけてじっくりやる
 8.そのまま寝る

といった感じでしょうか。

意識的に時間をかけて休むことも大事なんだと思います。多くの人は力を抜いたり深呼吸したりするのに30分もかけませんよね。

よい眠りにもつながりそうです。今夜にでもぜひ試してみてください!